2001.2.1
 
「環境と健康」Vol.13 No.2
健康指標プロジェクトシリーズ

卵成熟の生物学
トロント大学 ラムゼイライト動物学研究所
増井 禎夫
 

試験管内のMPF活性

 それで最後に私は今までに移植や何かでやってきました実験をさらに生化学的に或るいは分子生物学的に調べる為にはこの現象を試験管の中で起こす必要があるということを考えましたので、その系の開発に進みました。それには卵を遠心管に詰めましてそれをゆるく遠心しまして不必要な固形成分を全部落としましてそのうわずみだけを取りまして、その中へ精子の核を入れてその行動を観察するという、こういうシステムであります。そういたしますと精子の核はちょうど受精した時の卵の中での行動と同じような行動をすることが分かりました。抽出液の中に入れた直後の精子の核を電子顕微鏡で観察しますと、だんだん電子の吸収度が薄くなりまして少しずつ膨潤してまいります。そうしますとそのうちに卵細胞質の中にありました小胞体がふやけてきたDNAの周りに集まってまいります。次にだんだんと小胞体がつながってまいりまして1つの二重膜を作ってまいります。そして最後に1つの核の形成が起こるわけであります。そうしましてさらにこれを飼っておきますと染色体の形成をする。次の細胞分裂の用意に入るわけであります。この時にこの系の中のMPFは非常に高くなっております。従いまして今まで卵細胞や卵母細胞の中で核を移植して実験しておりましたことを今度は試験管の中に移すことが出来ました。統計的に精子数を時間を追って数えますと、固まった精子が段々少なくなると同時に膨らんだ精子核が増えてきて次の分裂の用意の為に染色体の形成が起こるというその消長がわかります。

→ 次項目:受精卵の細胞質と細胞の回生