放射線照射利用促進協議会 規程 |
(総 則) 第1条 この規程は、公益財団法人体質研究会の所轄する委員会のひとつであり、放射線照射利用促進協議会(Japanese Association for the Promotion of Industrial Application of Irradiation 略称JAPI) に関し、必要な事項を定めるものとする。 (目的と事業) 第2条 この会は、次のような諸分野について知識普及を行い、放射線利用を促進し、これらを通して社会福祉の向上に貢献する事を目的とする。 (1)食品衛生・保存 (2)殺菌・滅菌・殺虫 (3)材料の改良・加工 (4)非破壊検査技術(機器・成分・断層など) (5)医学利用 (6)その他の放射線の利用・影響 (小委員会) 第3条 この会は、前条の目的を達成するため、下記の小委員会を設け、各種事業を行う。 (1)企画・運営小委員会 (2)ホームページ運営小委員会 (3)ニュースレター編集小委員会 (会 員) 第4条 この会の趣旨に賛同した者を会員とし、次の3種に区分する。会員は会の実施する事業に参加する事が出来る。 (1)正会員は、入会し、定められた会費を納入している個人 (2)団体会員は、入会し、定められた会費を納入している団体 (3)賛助会員は、本会の事業を賛助するために入会し、定められた会費を納入している団体又は個人 (組 織) 5条 本会には次の役員を置く。 代表協議員 1名、副代表協議員1名、協議員 若干名、参与 若干名 2 会務を円滑に遂行するため、協議員会を設置する (協議員等の選任) 第6条 役員は、総会で選任し、その任期は2年とする。ただし、再任は妨げない。 (協議員等の任務) 第7条 協議員等の任務は次のとおりとする。 1 代表協議員は、会務を総理し、本会を代表する。 2 副代表協議員は、代表協議員を補佐し、代表協議員に事故等のある時はその代理をする。 3 協議員は、代表協議員の旨をうけて会務を司り、会務・財産の状況等を把握する。 4 参与は、本会運営上の重要事項について代表協議員の諮問に応じ、適切な助言を行う。 (会 議) 第8条 会議は総会および協議員会とする。決議はそれぞれ出席者の1/2以上の賛成によって成立する。委任状を認める。 2 総会は、事業計画、予算、決算、その他協議員会の提案事項を審議決定するため、年1回、代表協議員が召集し、開催する。 3 協議員会は、代表協議員、副代表協議員および協議員を構成員とし、この会の運営を審議するため、年2回、代表協議員が召集し、開催する。参与は、協議員会で参考意見を述べることができる。 (経 費) 第9条 この会の経費は、会費その他の収入をもってあてる。 2 会費は、次の3種とする。 (1) 正会員 年額 3,000円 (2) 団体会員 年額 20,000円 (3) 賛助会員 年額1口以上、1口 50,000円とする。 3 既納の会費は、いかなる場合も返却しない。 (規程の変更) 第10条 この規程の変更は、総会の議決によらなければならない。 附則 この規程は平成20年4月1日から施行する。 附 則 この規程は平成22年9月1日公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律第9条による法人名称の変更に伴い、それに関連して、一部を同日から改正して施行する。 附則 この規程は、平成29年4月1日から施行する。
|
|